寺山 修司 |
---|
1933年12月10日 日本 青森県弘前市 |
1983年5月4日(満-1歳没) 日本 東京都杉並区 |
詩人 劇作家 歌人 映画監督 |
寺山 修司 (てらやま しゅうじ、1933年12月10日 - 1983年5月4日)は日本の詩人、劇作家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。
「下町の錬金術師」の異名をとり、上記の他に歌人、演出家、映画監督、小説家、作詞家、脚本家、随筆家、俳人、評論家、俳優、写真家などとしても活動、膨大な量の文芸作品を発表した。競馬への造詣も深く、競走馬の馬主になるほどであった。メディアの寵児的存在で、新聞や雑誌などの紙面を賑わすさまざまな活動を行なった。本業を問われると「僕の職業は寺山修司です」と返すのが常だった。
京武久美と俳句雑誌『牧羊神』創刊、高校卒業まで編集・発行を続ける。同期生に沢田教一がいた。
今昔秀歌百撰98番 マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖國はありや,空には本, 選者:木村貴(新聞社勤務)
寺山の競馬との出会いは1956年。ネフローゼで入院中、同室の韓国人から賭博とともにそれを学んだ。
1962年、山野浩一と親しくなったころから足繁く競馬場に通うようになり、1963年、牝馬ミオソチスに心酔して競馬エッセイを書き始め、競馬を人生やドラマになぞらえて語るなどの独特の語り口で人気を博した。
1964年にはTBSテレビのドキュメンタリー番組『サラブレッド・我が愛』の台本・構成を手掛けている。
1968年、船橋競馬のある騎手から「寺山さんのエッセイは中央競馬寄り」という批判を受けたことをきっかけに、「ユリシーズ」(南関東)の馬主となる。1970年からは報知新聞競馬面に競馬予想コラム『みどころ』『風の吹くまゝ』を連載し、これは1983年4月、死の直前まで続いた。この報知新聞のコラムは後にJICC出版局から書籍に纏められ、シリーズ出版されている。
競馬界のスポークスマン的存在で、1973年には日本中央競馬会(JRA)のコマーシャルに出演。『カモメは飛びながら歌を覚える。人生は遊びながら年老いていく』という自作のコピーを朗読。1974年にハイセイコーが引退すると、引退記念レコード『さらばハイセイコー』の構成、詩の朗読を行なった。
1978年の日経新春杯でテンポイントが骨折し、2か月後に死亡すると、追悼詩「さらば、テンポイント」を残した。この詩は関西テレビのテンポイント追悼特集番組『風花に散った流星』で紹介された。
1978年6月にはNHKが製作した『ルポルタージュにっぽん』「ダービーの日」という番組に進行役として出演。同年5月28日に開催された日本ダービーでの「東京競馬場の長い一日」を騎手、調教師、観客らの姿にスポットを当てて描くというドキュメンタリーの形で綴った。
1981年のカブトシロー薬殺未遂騒動の際には、寺山を中心とした10人の競馬ファンの連名で中央競馬会に抗議文を提出している。
1982年に寺山が選んだ「私の忘れがたかった馬ベスト10」(競馬放浪記あとがき)はミオソチス、カブトシロー、モンタサン、ホワイトフォンテン、テンポイント、ハイセイコー、メジロボサツ、ユリシーズ、タカツバキ、テキサスシチー、(番外ダンサーズイメージ)。騎手では中島啓之、のちに吉永正人を贔屓にした。まだ人気にも話題にもなっていない頃から彼らを熱心に取り上げ、「ダービーに勝つまで書き続ける」のが常だった。中島、吉永共にダービー制覇を成し遂げているが、吉永正人がミスターシービーで悲願達成したシーンを見届けることは、肝心の寺山がダービー開催3週間前に急逝したために叶わなかった。
前述の報知新聞競馬面予想コラム『風の吹くまゝ』の最終回は1983年皐月賞の当日で、寺山は『勝つのはミスターシービー』とコラムに記し、吉永とミスターシービーの勝利を確信していた。
(監督作品を除く)
演劇活動については「天井桟敷 (劇団)」を参照
作詞した楽曲は歌詞提供だけでも100曲以上、演劇・映画関連のものを含めると、ゆうに600曲を超える[要出典]。
天井桟敷 (てんじょうさじき)は、かつて日本に存在したアングラ劇団。寺山修司主宰で演劇実験室を標榜した演劇グループ。状況劇場の唐十郎、早稲田小劇場の鈴木忠志、黒テントの佐藤信と並び、アングラ四天王と呼ばれ、1960年代後半から1970年半ばにかけて、小劇場ブームを巻き起こした。
天井桟敷という劇団名はマルセル・カルネの映画『Les Enfants du Paradis(邦題:天井桟敷の人々)』に由来するが、寺山曰く、「(好きな演劇を好きなようにやりたいという)おなじ理想を持つなら、地下(アンダーグラウンド)ではなくて、もっと高いところへ自分をおこう、と思って『天井桟敷』と名付けた」[1]。
創立時のメンバーは寺山の他に、九條映子(当時寺山夫人)、高木史子、東由多加、横尾忠則、青目海、大沼八重子、濃紫式部、小島嶺一、斉藤秀子、支那虎、高橋敏昭、竹永敬一、桃中軒花月、萩原朔美、林権三郎の全16人[2]。『書を捨てよ街へ出よう』などの一連の著作により、若者の間で「退学・家出の扇動家」として認識され人気を得ていた寺山が主宰していること、また劇団創立時のメンバー募集の広告が「怪優奇優侏儒巨人美少女等募集」だったことなどから、設立から長い間「一癖も二癖もある退学者や家出者が大半を占める」という異色の劇団になった。後に松田英子やカルメン・マキが加入していることからも、60年代・70年代という時代の先頭を走っていた劇団の勢いがうかがわれる。
旗揚げ公演『青森県のせむし男』の時から「見世物の復権」を謳い、創立3年目の1969年には、日本初のアングラ専用劇場「天井桟敷館」を設立。しかし、設立後まもなく市街劇、書簡演劇、観客参加型の演劇が増え始め、またこの頃から、西ドイツを皮切りにアメリカ、フランス、オランダ、ユーゴスラビアなどでも評価を受けるようになり、海外公演(あるいはそれぞれの国の俳優による上演)が増えるようになった。
寺山の他プロジェクトにも密接に関わり、天井桟敷の公演がのちに映画化されることもあった。「百年の孤独」(ガルシア・マルケスの同名作品を下敷きにした舞台作品)はのちにリメイク・改題され、映画『さらば箱舟』(寺山の遺作。死後に公開された)となっている。
1967年1月1日に寺山修司を中心に結成。旗揚げ公演は同年4月18日から20日にかけての『青森県のせむし男』(草月会館ホール)。第3回公演の『毛皮のマリー』(新宿文化劇場)の際に、東由多加と横尾忠則が喧嘩し、横尾が降りる[3]。
1969年3月15日に渋谷に日本初のアングラ専用の劇場「天井桟敷館」(デザイン:粟津潔)を開館させる。同年、初海外公演。6月4日、5日、西ドイツ、フランクフルト「テアトル・アム・トゥルム」での『仮面劇 犬神』『毛皮のマリー』の2本立てを上演。また、この時に『時代はサーカスの象にのって』がドイツ人俳優により上演されている。騒がしく過ぎていった一年の締めくくりはライバル「状況劇場」との乱闘事件だった。同年12月5日、唐十郎が主宰する状況劇場のテント興業の初日に開幕祝いとして葬儀用の花輪を送る。これは天井桟敷の旗揚げ公演の際に中古の花輪を送られた事への意趣返しだったが、12月12日深夜に天井桟敷館に殴り込みをかけられ、乱闘事件を起こしたかどで寺山、唐十郎を含む双方の劇団員9人が暴力行為の現行犯で逮捕されるという事件に発展した。寺山曰く「ユーモアのつもりだったが分かってもらえなかった」、唐十郎曰く「ユーモアのつもりなら自分で持って来い、そもそも話を聞こうと思って行っただけ。これは殴り込みではない」[4]。
1970年3月24日、寺山が葬儀委員長を務めた力石徹の葬式(式場:講談社講堂)に劇団内ユニット『シンジケート・ジャックと豆の木』『キッド・ブラザーズ・カンパニー』[5]が参加し、ミュージカルを行なっている。劇団員だった昭和精吾が弔辞をよんだ。
1975年4月19日午後3時から4月20日午後9時にかけて、30時間市街劇『ノック』を敢行。杉並区一帯を劇場に見立て、パブリック・プライベートな場所関係なし(銭湯や空き地、普通の住宅、果ては区役所)に指定された場所[6]で同時多発的に演劇を始めるというもので、上演中に市民からの苦情が殺到し、警察が介入する事態に陥った。
1976年7月、天井桟敷館を渋谷から麻布十番に移転。その後も精力的に公演活動を行なうが、1979年前後から寺山が体調を崩すようになり、1982年10月19日から10月24日にかけての『奴婢訓』(パリシャイヨー宮国立劇場)を最後に海外公演を取りやめる。
1983年5月4日に寺山が死去すると、劇団としての求心力を失い、同年夏の『レミング - 壁抜け男』を最後に、同年7月31日をもって解散した。その後、1970年代初頭から寺山の片腕として演出・劇伴を務めたJ・A・シーザーが演劇実験室「万有引力」を設立し、劇団員の多くはそこに移った。
日付は初演年。